用語集

用語の一覧

KJ法
意味前のKJは、提唱者の文化人類学者、川喜田二郎のイニシアルから来ており、元来は学問的な方法論であったが、1960年代から70年代の高度成長期に、ビジネスマンの間で広く用いられた経緯がある。
KJ法は4つの作業段階から成る。

 第1段階では、考えなければならないテーマについて思いついた事をカード に書き出す。この時、1つの事だけを1枚のカードに書かなければならない。

 第2段階では、集まったカードを分類する。この時、分類作業にあたっては先入感を持たず、同じグループに入れたくなったカードごとにグループを形成するのがよい。グループが形成されたら、そのグループ全体を表わす1文を書いたラベルカードを作る。以後は、グループをこのラベル カードで代表させる。グループのグループを作り出してもよい。

 第3段階では、グループ化されたカードを1枚の大きな紙の上に配置して図解を作成する。この 時、近いと感じられたカード同志を近くに置く。そして、カードやグループの間の関係を特に示したい時には、それらの間に関係線を引く。関係線は隣同志の間でしか引いてはならない。

 第4段階は、出来上ったカード配置の中から出発点のカードを1枚選び、隣のカードづたいに全てのカードに書かれた内容を、一筆書きのように書きつらねて行く。この作業で、カードに 書かれた内容全体が文章で表現される。

 これらの段階の中で、第3段階が最も重要である。カードに書かれた内容は、隣に置かれた カードだけでなく、その他のカードとも関係を持つ場合が一般的である。こうした場合、隣に置けるカードの数は限られるので、重要な関係だけを選び出す作業が必要となる。遠くのカード の間に関係線を引くことによって関係を表わすことはできるが、隣接関係の表現程直接的でない
ので、図の明解性を損ねる。重要な関係を選ぶ作業を行なうことによって、問題の本質が認識 されることが重要である。

 文章表現の場合、文の前後に2つの文しか置くことができないが、カード配置の場合、2次元空間での配置となるので、隣におけるカードの数が増える。それでも、せいぜい8枚しか置けない。
関係を持つカードはもっと増える可能性があるが、文章表現の場合は、隣に置ける文の数が前後 2つに限られるので、遠くの文との関係を言葉でつけざるを得ない。しかし、配置のように8つ まで増やせれば、実用上十分な関係の表現力が得られたと言ってよい。

 第3段階の配置が得られた後、第4段階では配置上の全カードを一筆書きのように連ねることに よって、全体を1次元で表現し直す。この作業がうまく行かない場合は、配置に問題があるので、
うまく表現できるように、配置を変更する。

 以上の作業で重要なのは、直感である。配置もグループ化も、あらかじめ仮定した理論に従って 行なうのではなく、元になる情報であるカードから直接感じられることに基づいて作業しなければならない。カード同志の関係は、全体からみると局所的な関係であるが、配置によって、局所的な関係が全体の中で位置づけられることになる。即ち、配置作業によって、初めて全体像 が明らかになるのである。部分の関係を積み上げて、全体の関係を構成するのが、図解化の 本質的な意味である。

 KJ法は、個人でも行なえるが、協同作業としても行なうことができる。その場合、カード配置 などで行なわれた直感的な作業の結果について、議論がまき起こる。例えば、カードを左右どちら に配置するかといったことにすら、逆の配置がよいといった議論が始まることがある。幾何学的な配置は、意味が明確に定義されたものではなく、多様な解釈が可能であるが、一方で、間違った(と思われる)配置について、人間は極めて敏感である。意味が明確に定義されない幾何学的な 配置が、実は大変に強力な表現力を持っているのである。

 多くの場合、配置をめぐる議論の原因は、そのカードに書かれた語の意味の解釈がずれていることから生じる。こうした解釈のずれは、文章を聞いただけでは双方納得していても、配置になったとたんに意識されるものである。この結果始まる議論を通じて、語の解釈のずれが明らかになり、相互の理解が深まる。合意形成が重要な日本のビジネスマンがKJ法を愛用したのは、こうした理由からではないかと思われる。

参考文献
[1]川喜田二郎: 発想法(1967)、続 発想法(1970)、 中公新書.

例文
英訳
掲載2006/10/26
最終更新2006/11/18

Home